

専門外来
当院の予約はお電話のみです。
ネット予約は行っていませんのでご注意ください。
予約時間は診察開始時間を確約するものではありませので、あらかじめご了承ください。
お時間に余裕をもってご予約下さい。予約可能な内容は以下の通りです。

きこえ・難聴のご相談

初めて受診された患者様は、耳・鼻・のどとすべて診させていただきます。
必要に応じて、各種検査をご案内する場合がございます。
必要に応じて、各種検査をご案内する場合がございます。

診療の流れ

-
01.院長による診察 みみ・はな・のどの状態を拝見します。
-
02.検査の実施 聴力検査・鼓膜検査などの精査を行います。
-
03.検査結果の説明 結果のご説明と今後の方針のご案内・ご相談致します。
-
04.必要に応じて処置やお薬の処方を行います。
-
05.再検査が必要な場合は次回の予約をご案内します。

補聴器外来

専門医、言語聴覚士、認定補聴器技能士によって補聴の適合相談を行います。
すでに補聴器をお持ちの場合も、補聴器が合っているのかなどを検査し必要に応じて再度調整を行います。
(なお、当院では補聴器の販売は行っておりません。)
すでに補聴器をお持ちの場合も、補聴器が合っているのかなどを検査し必要に応じて再度調整を行います。
(なお、当院では補聴器の販売は行っておりません。)
月曜日・火曜日・水曜日・土曜日にご予約を受け付けております。

診療の流れ

-
01.院長による診察 みみ・はな・のどの状態を拝見します。
-
02.検査の実施 聴力検査・鼓膜検査などの精査を行います。
-
03.検査結果の説明と補聴器の初回フィッティング。
-
04.再度診察 補聴器を装用時の耳の状態を確認します。
-
05.2週間前後に再診予約をご案内 補聴器試聴貸し出し開始となります。


貸出後の流れ

-
01.院長による診察 試聴中の補聴器の聞こえや使用状況を伺います。
-
02.検査の実施 補聴器を使用した状態での聴力検査を行います
-
03.補聴器調整 試聴中の不具合などを調整を行います。
-
04.再度診察〜次回予約まで 補聴器決定まで他機種などの試聴をご案内します。
-
05.1〜4を繰り返し、補聴器決定となりましたら、購入までのご案内を致します。
-
06.聴覚管理 購入後は定期的な検査と補聴器調整が必要です 1カ月後、3カ月後と間隔を広げ、少なくとも年に一度の 定期検査をお勧めします
補聴器の貸出
患者様のお耳に合う補聴器を貸出致します。
1~2週間ご自宅で試聴していただきます。貸出費用は掛かりません。
※ご高齢の方はご家族の方もご一緒に取り組みましょう。

補聴器決定
補聴器が決まりましたら、購入の際に必要な書類等作成致します。
(当院では販売は行っておりません。販売店となります。)
購入の際は改めてご案内いたします。

聴覚管理・アフターケア
補聴器購入後も定期的な検査がとても重要ですので、定期検査を ご予約下さい。


小児発達外来

小児科専門医によるお子様の発達外来を行っております。
発達障害は早期発見・早期療育が重要と考えます。
発音の不明瞭さ、育てにくさ、ことばの遅れ、気になる行動、感情のコントロールがうまくできない、
どこに相談してよいかわからないなどの心配事がございましたら、ご相談ください。
初診1時間、再診30分でご予約をご案内しておりますので、お電話にてお問い合わせください。
発達障害は早期発見・早期療育が重要と考えます。
発音の不明瞭さ、育てにくさ、ことばの遅れ、気になる行動、感情のコントロールがうまくできない、
どこに相談してよいかわからないなどの心配事がございましたら、ご相談ください。
初診1時間、再診30分でご予約をご案内しておりますので、お電話にてお問い合わせください。


言語相談

言語聴覚士による言語相談を行っております。
ことばの遅れや発音に誤りがあるなど、ことばに関することでご相談がございましたらご相談ください。
ことばの遅れや発音に誤りがあるなど、ことばに関することでご相談がございましたらご相談ください。

言語相談の流れ

-
01.院長による診察 みみ・はな・のどの状態を拝見します。
-
02.検査の実施 聴力検査・鼓膜検査などの精査を行います。
-
03.言語相談 言語聴覚士による相談を行います(1時間程度)
-
04.再度診察 言語聴覚士とともに院長診察を受け、今後の方針などお話します。
-
05.次回予約 必要に応じて次回のご予約をご案内致します。
- ※ 複数回に分けての受診となります。
- ※ 予約制です。
- ※ 言語聴覚士の面談のみは受け付けておりません。
発達検査・構音検査
必要に応じて、検査のご案内を致します。発達検査のみの希望の場合もご相談ください。
